2025年度 講座

講座番号
1312

連続講座「〇〇世紀の芸術家列伝Ⅵ─20世紀《PART3》」【オンデマンド受講】
(本講座は【会場受講】と【オンデマンド受講】の2種類から選べます)

ひとりの芸術家が歩んだ道は、時代がつくり上げた道でもあるでしょう。それは現代に通じる道でもあります。そこで、新たな眼差しで歴史上のひとりの芸術家をとらえながら、講座を通じて作家たちとその作品で時代を辿り、〈○○世紀〉を芸術の側から眺めていきましょう。シリーズⅥとなる〈20世紀《PART3》〉では、20世紀後半に焦点をあてます。

◆こちらは、【オンデマンド受講】に関する情報ページです。
会場で開催された講座の録画配信となります。
【会場受講】については、下のリンクをご確認ください。
リンク: 【会場受講】「○○世紀の芸術家列伝Ⅴ―20世紀《PART3》」

開講日時・講座内容・講師/オンデマンド受講の録画配信期間

第1回 2025年5月3日(土)10時00分~10日(土)24時00分
「20世紀の美術・芸術への興味」
木下京子:美術史家[日本美術](本学教授・生涯学習センター長)
第2回 2025年5月3日(土)10時00分~10日(土)24時00分
「赤瀬川原平」
椹木野衣:美術批評家(本学教授・アートとデザインの人類学研究所所員)
第3回 2025年5月24日(土)10時00分~31日(土)24時00分
「フランク・ステラ―変貌し続ける画家」
加治屋健司:美術史家[現代美術](東京大学教授)
第4回 2025年5月24日(土)10時00分~31日(土)24時00分
「河原温」
平出隆:詩人、作家(本学名誉教授)
第5回 2025年6月7日(土)10時00分~14日(土)24時00分
「三島由紀夫―近代に生まれ、近代を乗り超えようとした作家」
安藤礼二:文芸評論家(本学教授・図書館情報センター長)
第6回 2025年6月7日(土)10時00分~14日(土)24時00分
「クリスチャン・ボルタンスキー―〈痕跡〉から〈巡礼〉へ」
湯沢英彦:フランス文学者(明治学院大学教授)
第7回 2025年6月21日(土)10時00分~28日(土)24時00分
「武満徹」
小沼純一:音楽・文化批評家、詩人(早稲田大学教授)
第8回 2025年6月21日(土)10時00分~28日(土)24時00分
「スタンリー・キューブリック―人類から宇宙の果てまでの全てを撮った映画監督」
石田尚志:画家、映像作家(本学教授)
第9回 2025年7月5日(土)10時00分~12日(土)24時00分
「和田誠―再考:日本のイラストレーション」
髙橋庸平:イラストレーション研究者(本学准教授)
第10回 2025年7月5日(土)10時00分~12日(土)24時00分
「三上晴子―インタラクティヴ・アートの探究」
久保田晃弘:アーティスト、研究者(本学教授)
第11回 2025年7月19日(土)10時00分~26日(土)24時00分
「片岡球子―あなたは絵描きになる方がずっと意義がある」
木下京子:美術史家[日本美術](本学教授・生涯学習センター長)
第12回 2025年7月19日(土)10時00分~26日(土)24時00分
「ルイーズ・ブルジョワ」
小林亜起子:美術史家[西洋美術](本学講師)
第13回 2025年10月4日(土)10時00分~11日(土)24時00分
「ザハ・ハディド―あったかもしれない建築」
湯浅良介:建築家(本学准教授)
第14回 2025年10月4日(土)10時00分~11日(土)24時00分
「キース・ヘリング―これは はたしてアートなのか?」
小川敦生:美術ジャーナリスト(本学教授)
第15回 2025年10月18日(土)10時00分~25日(土)24時00分
「柳宗理―手で考えるデザインの実践」
吉田守孝:プロダクトデザイナー(本学非常勤講師)
第16回 2025年10月18日(土)10時00分~25日(土)24時00分
「倉俣史朗―『重力からの解放』伝説のインテリアデザイナー」
米谷ひろし:デザイナー(本学教授)
第17回 2025年11月1日(土)10時00分~8日(土)24時00分
「田中一光―社会を生き生きと:デザイナーの発想と造形」
木下勝弘:グラフィックデザイナー(元本学教授)
第18回 2025年11月1日(土)10時00分~8日(土)24時00分
「リチャード・セラ―マテリアルの潜在力が興味をかきたてる(東野芳明)」
海老塚耕一:美術家(本学名誉教授)

共催      世田谷区教育委員会

【オンデマンド受講(録画配信)】

録画された講座を、ご自宅等からでインターネット上で視聴し、受講します。
配信期間内であれば、いつでも何度でも視聴できます。

◆会場でもご覧になりたい方は、【会場受講】【オンデマンド受講】の両方をお申し込みください。

時間 各講座 約90分
【配信期間】上記参照
場所 インターネット上で、動画配信プラットフォーム「Vimeo」で配信します。
※大学など会場での開講ではございません。
受講料 29,800円(全18回)
定員 200名(抽選)
※高校入学年齢に達している方。
申し込み締切 4月3日(木)必着
※締切日を過ぎても受講可能な場合もあります。お問い合わせください。
備考 ●ご受講のためのURLや、講義資料に関するご連絡には、申し込み時にご登録いただいたメールアドレスを使用します。
●講義資料がある場合もデータでのお渡しとなります。紙での郵送はいたしません。

※本講座の申し込み方法は上記のみです。

オンデマンド受講の方への注意事項  ※視聴環境を事前にご確認ください。

●大学など会場での開講ではございません。
●動画配信プラットフォーム「Vimeo」での配信を予定しています。
動画視聴における推奨環境については、下記リンクよりVimeoのホームページをご覧いただき、お持ちの機器で視聴が可能かあらかじめご確認ください。
※推奨環境: Vimeo公式サイト  視聴・閲覧・アプリのシステム条件
●ご受講にあたっては、インターネット環境(通信制限のない環境を推奨)、PCやスマートフォン、タブレット等の機器が必要です。