2018年度 春期講座

講座番号
1311

連続講座 「世紀を歩く―美術と文化VIII:11世紀」

人類は地域や民族によって異なった時間を持ち、それぞれ特有の思想・文化を創り上げてきました。けれども、西欧社会が中心をなしているように思いがちです。そんな既成の眼差しからはずれて、ひとつの世紀を、芸術を中心に歩くことで、人類の文化の多様さを確かめていきます。

開講日時・講座内容・講師

第1回 2018年4月21日(土) 13時30分~15時00分
「はじめに—なぜ11世紀か」
海老塚耕一[美術家、本学教授。素敵なあそびとしての美術の楽しさを、制作と理論から探る]
第2回 2018年4月21日(土) 15時30分~17時00分
「末法の美意識」
枡野俊明[禅僧、庭園デザイナー、本学教授。禅の精神に基づく庭園を国内外でデザイン]
第3回 2018年5月12日(土) 13時30分~15時00分
「ロシアとキリスト教—キエフの改宗」
三浦清美[文学研究者、電気通信大学教授。中世ロシア文学を研究。著書に『ロシアの源流』他]
第4回 2018年5月12日(土) 15時30分~17時00分
「源氏物語の世界観—物語文学が語るもの」
西岡文彦[本学教授。美術書や『日曜美術館』『笑っていいとも!』等で、名画の楽しさを紹介]
第5回 2018年6月2日(土) 13時30分~15時00分
「揺れ動く国家威信と社会構造の変革—ビザンツ帝国」
大月康弘[歴史学者、一橋大学教授。西洋中世・地中海世界の比較社会・経済構造分析]
第6回 2018年6月2日(土) 15時30分~17時00分
「道長の時代—生と死の狭間で」
小山聡子[歴史学者、二松学舎大学教授。専門は日本宗教史。著書に『親鸞の信仰と呪術』他]
第7回 2018年7月7日(土) 13時30分~15時00分
「やまと絵の発達」
島尾新[美術史家、学習院大学教授。日本中世絵画史、特に室町時代の水墨画を研究]
第8回 2018年7月7日(土) 15時30分~17時00分
「後ウマイヤ朝の音楽」
松田嘉子[アラブ音楽研究者、ウード奏者、本学教授。共著に『中東世界の音楽文化』他]
第9回 2018年9月29日(土) 13時30分~15時00分
「神道美術」
木下京子[美術史家、本学教授。近世絵画史を研究。海外で日本美術の展覧会を手掛ける]
第10回 2018年9月29日(土) 15時30分~17時00分
「十字軍起こる」
小川直之[文学研究者、亜細亜大学教授。中世フランス文学、写本挿絵から十字軍を研究]
第11回 2018年10月20日(土) 13時30分~15時00分
「平等院、そして定朝」
海老塚耕一[美術家、本学教授。素敵なあそびとしての美術の楽しさを、制作と理論から探る]
第12回 2018年10月20日(土) 15時30分~17時00分
「近世社会成立期の変革者—王安石」
井澤耕一[歴史学者、茨城大学教授。中国思想史を研究。王安石の教育制度改革に着目]
第13回 2018年11月17日(土) 13時30分~15時00分
「レコンキスタの分岐—アラゴン、カスティーリャの独立」
黒田祐我[歴史学者、神奈川大学准教授。イスラームと西洋の橋渡しとしてのスペイン史研究]
第14回 2018年11月17日(土) 15時30分~17時00分
「説話文学の母胎—今昔物語」
安藤礼二[文芸評論家、本学教授。哲学と民俗学から文学を探る。著書に『折口信夫』他]
第15回 2018年12月1日(土) 13時30分~15時00分
「セルジューク朝起こる—トルコ人の西アジア席巻」
大塚修[歴史学者、東京大学助教。西アジア史を研究。著書に『普遍史の変貌』他]
第16回 2018年12月1日(土) 15時30分~17時00分
「枕草子—エッセーの起点」
建畠晢[美術評論家、詩人、本学学長。詩作と現代美術のキュレーションに取り組む]
第17回 2019年1月26日(土) 13時30分~15時00分
「中期ビザンティンの聖堂装飾」
松浦弘明[美術史家、本学教授。イタリアの中世・ルネサンス美術史を研究]
第18回 2019年1月26日(土) 15時30分~17時00分
「平安中期の書芸術」
栗本高行[美術評論家。近・現代の書の歴史や美術史を探究。著書に『墨痕』]
第19回 2019年2月23日(土) 13時30分~15時00分
「本地垂迹説の成立」
栗田隆雄[歴史学者、本学非常勤講師。宗教・信仰史を研究し、現在は宝積寺の史料を調査]
第20回 2019年2月23日(土) 15時30分~17時00分
「紀元千年の光と影—ロマネスク美術」
本江邦夫[美術史家、本学教授。近・現代美術を研究。著書に『オディロン・ルドン』他]
時間 【奇数回】13時30分〜15時00分
【偶数回】15時30分〜17時00分
場所 中町ふれあいホール(東急大井町線上野毛駅から徒歩12分、または東急田園都市線用賀駅からバス10分/本学上野毛キャンパスから徒歩8分) ※駐車はできません。 ※会場は、本学キャンパス内ではありません。ご注意ください。
受講料 全20回受講: 1万6000円  / 1回ごとの受講 : 各回1000円
定員 全20回受講 : 140名 / 1回ごとの受講 : 各回30名 (抽選)
申し込み締切 全20回、第1・2回 : 3月30日必着 / 第3~20回 : 各回の3週間前の土曜日必着
共催 世田谷区教育委員会

※本講座の申し込み方法は上記のみです。

本講座のみ、Eメールでのお申し込みも可能です。

必要事項を記入のうえ、下記アドレスまでお送りください。

必要事項

  1. 講座番号「1311」
  2. 講座名「世紀を歩く―11世紀」
  3. 受講希望回(「全回」「第○回」)
  4. 氏名、フリガナ
  5. 郵便番号、住所
  6. 電話番号
  7. 性別
  8. 生年月日
  9. 学生は学校名・学年、本学卒業生はその旨
  10. 「HPをみて申し込み」と明記
  11. ※「生年月日」は保険加入のために必要です。受講決定後の登録も可能です。

お申し込み先

 

   life@tamabi.ac.jp

 

本講座のお申し込み上のご注意

お申し込みは「全20回受講」「1回ごとの受講」でお受けいたします。